ジョン・ポール・ジョーンズ、「D'yer Mak'er」と「Stairway to Heaven」を語る (30人のギタリスト、この1曲を語る (3/30))
「Guitar World」誌サイトの「ベテラン・ギタリスト30人が語る、この曲でみんなの記憶に残りたい」って記事より。パート1は2014年1月、パート2は、なぜか1より古くて、2013年11月。元々は雑誌の2002年5月号に掲載されたものだそうだ。
→ Guitar World | Thirty Guitar Legends Choose the Song They'd Most Want to Be Remembered by, Part 1
「D'yer Mak'er」(レッド・ツェッペリン「Houses of the Holy」(1973))
-
「D'yer Mak'er」はタイムカプセルにしまい込んで、もう二度と聴かなくていいように、曲名をどう発音するのか、二度と説明しなくていいようにしたい。ボンゾが嫌がってたリズムが2つだけあって、シャッフルとレゲエなんだ。
-
ミック・ジャガーの邸宅だったスターグローブスを借りて(「Houses of the Holy」、「Physical Graffiti」はそこで録音した)、レゲエでジャムってた時、ボンゾは仕方なく叩いてたが、運の悪いことに、ジャムがそのまま曲になっちまった。奴はすごいフィルも少しやってくれたけど、全体は、俺にとっては、身の毛もよだつ代物だ。
「Stairway to Heaven」(レッド・ツェッペリン「IV」(1971))
-
「Stairway to Heaven」も入れたいが、それはもっとポジティブな理由だ。ゼップの全ての要素が詰まってる。フォーク、ケルト音楽、ジャズ、R & B、ハードロック、それに、バンドの売りだったソフトからヘヴィへのダイナミックさがね。
-
自分の演奏も、あるジャーナリストが、曲の最後に出てくるベースラインは史上最高だ、って言ってくれて、嬉しかった。もっとも、残念なことに、史上最高のギターソロの陰に隠れちまってるけど。
あれ、ギタリスト特集じゃなかったのか? 1曲ずつじゃなかったのか?(笑) けど、やっぱりイギリス人だねぇ、この屈折ぐあい。
実際には例えば、シャッフルの名手ジェフ・ポーカロはトト「Rosanna」の有名なハーフタイム・シャッフルを、バーナード・パーディ (この人のグルーブは格別だ) の「Home at Last」、「Babylon Sisters」(どっちもスティーリー・ダン) とジョン・ボーナムの「Fool in the Rain」からパクった (stole) って公言してるし、ボンゾがシャッフルを「嫌がってた」(hated) って言っても、だから下手ってことじゃぁないよな。
- YouTube | Rosanna's Shuffle ... ポーカロの教則ビデオから (日本語字幕つき)
人気の記事
- 2016/1/26 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイを語る
- 2014/9/8 - ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る