エディ・ジョブスン、過去30年を語る (6/16)
ジェスロ・タルにゲスト参加したり、ちょっとソロアルバムを作ったりした後、いわゆる「音楽界」の表面からはほとんど消えてしまって、数年前にUKZで蘇ってきたエディ・ジョブスンが、ある意味で最も充実していたその30年間について語っている。「Dutch Progressive Rock Page」ってオランダのサイトの2011年8月の記事より。ジョブスンのインタビューはすごく貴重だが、そうとう長い。
→ Dutch Progressive Rock Page - Interview with Eddie Jobson (UKZ / U-Z)
-
U-Zでは1970年代や1980年代の曲をやる。UK、キング・クリムゾン、マハヴィシュヌ・オーケストラとか、影響を受けた曲や自分が書いた曲をね。当時のプログレッシブ・ロックに改めて接してもらうためだ。それと同時に、自分の将来のプロジェクトに向けて、古い曲を抽出しから出しとくって意味もある。初めてライブで演奏される曲もある。一方で、UKZじゃ「Alaska」や「Nothing to Lose」をやるつもりはない。そうやって、自分がやりたいことと人から期待されていることと、バランスを取ってるんだ。だが、ライブはプロモーターなしじゃできない。そして、プロモーターは必ず「UK」みたいなブランド名にこだわって、「あの元UKのエディ・ジョブスンがUKの曲を」なんて言いたがる。UKZのような新しいプロジェクトは難しい。
-
ブルガリアン・ボイスに係わるようになったのは、「Legacy」プロジェクトの時からだ。当時、彼らはジョン・ウェットンと同じレーベルで、たしかMesaレーベルだったかな、彼が会社の倉庫から掘り出してきた一つだったんだ。ジョンが彼らのライブアルバムを聴かせてくれて、「俺が歌うために、こんな感じで何か曲を書いてくれないか。かっこいいと思うんだけど」って言ってきた。それで、こう答えた。「たしかにかっこいいな。何か書いてみようか。ただし、君が歌うためじゃない。彼らが歌うためにだ」。
人気の記事
- 2016/1/26 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイを語る
- 2014/9/8 - ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る