グリン・ジョンズ、ボブ・ディラン「Real Live」を語る (代表作を語る (9/9))
「Uncut」誌の2011年12月の記事がウェブに2014年2月に掲載されたもの。1960年代から活躍してるエンジニア/プロデューサーのグリン・ジョンズが、自分の係わった代表的なアルバムについて語っている。そうそうたるラインナップだ。
→ Uncut | Glyn Johns - Album by Album
ボブ・ディラン「Real Live」(1984)
-
ディランに初めて会ったのは、1969年に (ニューヨークの) ラガーディア空港でだ。ヤン・ウェナー (ローリング・ストーン誌の創業者) が紹介してくれたら、こう言うんだ。「ストーンズやザ・ビートルズとアルバムを作りたいんだけど、君ならうまくやれるかな」。本気かよ!って。だが、キース (リチャーズ) とジョージ (ハリスン) は乗り気になってくれたのに、他のメンバーは全然だった。
-
1984年に、ヨーロッパ・ツアーの6公演を収録して欲しいって言ってきた。それで、フランスの初日にステージでマイクを調整してたら、クルーにつまみ出されちゃってさ。その時には、もうディランとは目も合わせなかった。彼は自分の周囲に高い壁を作って、そこら中に手下を置いてた。だが、結局は楽しく喋れるようになったな。
-
最後の公演の後、ラフミックスを彼に送ったら、もう毎日、電話してくる。実に不思議だった。しかも、彼がアルバムに入れたいって選んでくるのは、最も出来の悪いテイクばっかりなんだ。これは試されてるのか、って気がしてきたよ。さもなきゃ、彼は音痴なのか、って。そのテイクがなぜダメなのか、丁寧に説明してったら、最後には、私の思うようにやらせてくれるようになった。
-
彼のプロデュースをしたいって、ずっと思ってた。だが、ライブ盤となると、話は違う。大したバックバンドじゃなかったし、何とも妙な経験だったな。
あはは、ディランを捕まえて音痴って、滅多な人は言えないだろな。何となく、手塚治虫は絵が下手だって言い切った水木しげるを思い出す。水木が少年時代に描いたっていう天才的、驚異的な絵を見たら、誰も黙るしかないかも。
人気の記事
- 2016/1/26 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイを語る
- 2014/9/8 - ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る