ラリー・ハートキー、ベースアンプ作りを語る (4/4)
「For Bass Players Only」という個人サイトの2010年12月の記事より。Hartkeの創業者ラリー・ハートキーが、ベースアンプを作るようになったきっかけなどを語っている。
→ Larry Hartke Exclusive Interview
- 1984年、パートナーのロンはマイルス・デイヴィスのライブでもスタジオでもエンジニアを担当していて、俺たちはニューヨークのジャズ・シーンのど真ん中にいたんだ。マーカス・ミラー、ダリル・ジョーンズ、ジャコ・パストリアス、そうそうたるミュージシャン達がいた。俺たちはジャコのロード・マネージャーから810 Ampegのキャビネットをもらって、ベース用スピーカーを組み込んだ。1台しか作らなかったが、大勢のミュージシャンが使ってくれたよ。ジャコも、それを試したら、すぐ飛びついてくれた。アルミ・コーンの鮮明で透明な低音のおかげだ。ジャコはどのライブでもそのキャビネットを使うようになって、評判が広まり始め、誰もがそのベース・サウンドを欲しがった。で、すごく重いキャビネットを持って回るのが嫌になってきたんで、Hartke 410を作ったんだ。運びやすいようにね。同時に、レスポンスも改良した。410は売れたねぇ。ちなみに、最初のHartke/Jaco 810は、ニューヨーク48番街にあるHartkeベースラウンジに飾ってある。ジャコは偉大な才能だった。偉大な人物で、友達だった。Hartke社を0から時速100キロまで加速してくれたんだ。
ちなみに、ジャコ・パストリアスはジャズ/フュージョン界の不世出の天才ベーシストで、彼の前と後でエレクトリック・ベースは違う楽器になった。ギターならジミ・ヘンドリックス、ベースならジャコ・パストリアス。早死にしたのも一緒だし。
→ Wikipedia「ジャコ・パストリアス」 ... なお、この中にはHartke社の名前は出てこない。
人気の記事
- 2016/1/26 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイを語る
- 2014/9/8 - ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る