ヴォルフガング・フリュア、クラフトワークの今年のコンサートを語る (1/4)
クラフトワークのスピンオフ第3弾は、1973年から1987年まで在籍していたヴォルフガング・フリュア。クラフトワークの2013年1月、デュッセルドルフでのコンサートを観て、レビューを公表している。過去の色んなしがらみがあるからかも知れないが、そうとう辛口なので、クラフトワークのファンの方々は、心して読んで頂くのがいいと思う。「The Quietus」サイトの2013年2月の記事で、ドイツ語から翻訳したものとのこと。
→ The Quietus | It's No More Fun to Compute! Kraftwerk Live Review by Wolfgang Fruer
-
コンサートのスポンサーをやっているデュッセルドルフの電力会社にコネクションのある知合いがいて、数人で美術館のコンサートを見に行った。クラフトワークはいつからスポンサーが必要になったんだろう。おかげで、気温が零下の夜に長い列に並ぶこともなしに、入場することができた。
-
入ってすぐにエミール・シュルト (クラフトワークのビジュアルと歌詞の担当と言うべきか) を見かけたが、やけにピリピリして険しい様子で、こっちをちょっと見て、そのまま目を逸らした。彼はまだラルフと組んでいる。ハンブルグの法廷での色々の後では (ヒュッターとシュナイダーがフリュアの自伝の出版をやめさせようとした訴訟のこと)、私に気づかれたくなかったとしても、無理はない。
-
コンサートが始まると、とにかく音が大きかった。耳鳴りが一段と悪化するんじゃないかと思ったほどだ。だが、音そのものはメリハリが効いてクリアだった。私たちの左横では、すでに酔っ払った一団が大声で叫びながら暴れ回っていた。ロック・コンサートじゃあるまいし、ここは美術館なんだ。あたりの臭いも醜悪で、こういうイベントは避けたいのが本心だ。
-
3Dのビジュアルはヒットだ。センセーショナルなくらい鮮明で、間近に見える。「Kometenmelodie」では、衛星がスクリーンから飛び出してきて掴めそうなくらいだったし、「Musique Non Stop」では、音符が自分の周囲を飛び回って、美しくスムーズで、一つポケットに入れて持って帰れそうだった。
-
だが、評価できるのはそれだけだ。そう断言せざるをえない。
紹介しようか、しないままにしといたほうがいいか、かなり迷ったけれども、色んな立場からの見かたがあるだろうってことで、紹介することにした。タイトルからして、「It's No More Fun to Compute!」ときた。
人気の記事
- 2016/1/26 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイを語る
- 2014/9/8 - ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る