エイドリアン・ブリュー、「FLUX」を語る (2/5)
再結成記念クリムゾン祭りのいちおう最後。とは言っても、ブリューは再結成組に入ってないので微妙だけれども、(ほぼ) 最新情報として紹介しておきたい。「Something Else!」サイトの2013年6月の記事より。
どんなプロジェクト体制なんですか。
-
オランダのアムステルダムに「MobGen」って会社があって、そこのニック・ミューラーと一緒にやってる。オーストラリア出身の優秀な人物で、新しいテクノロジーのことは何でも知ってる。私のエンジニアのダニエル・ローランドと、ちょっと似たところがあるな。彼ら2人どうしで喋ってるのを聞いてると、外国語を聞いてるみたいだよ (笑)。
-
これを考え始めた時、ダニエルに説明したら、「短い断片を沢山作ろうってことみたいだけど、どんなふうになるんだろ。何?それ」って言うんで、「二度と同じ演奏にならないレコードだよ」って答えたら、「そんなこと、できるのかな」。自分って、当り前のことにいつも気づかないんだよね。「たしかに、誰かが考えないといけないな」。それで、しばらく考えてて、ストリーミングが答えになるって判ったんだ。それを無料のアプリにすればいい。FLUXをまず一回は聞いてもらって、気に入ったら買ってもらう。30分くらいの長さで、それまでのどれとも違う、他の誰が聴いてるのとも違う、そういうユニークな音楽体験が、まさに聞き手自身のものになるんだ。
何年もかかったのも無理なさそうですね。
- ダニエルと2人で、ツアーの合間をぬったりしながら、3年かかった。変化する音楽、進化する音楽に自分もすっかり馴染んできて、もう他の人の音楽を聴いても、最初の1分半で飽きちゃうくらいだ。「もう判ったよ。次は何だ?」、そんな感じ。注意欠陥障害 (ADD) の人たちのための音楽かも知れないな (笑)。TV、そして近頃じゃインターネットのおかげで、世界中の大勢にとって、何ごとも長続きしないようになってきてるだろ。CMなんか15秒刻みだ。だから、今ふうの面白い代物で、聴いてもらう機会さえあれば、気に入ってくれる人がいるだろうと思ってる。
ちなみに、MobGenってのはこんな会社で、基本はモバイル・アプリを作ってるようだ。
ところで、話は違うけど、ビル・ブルフォードが英国サレー大学 (日本じゃサリー大学って書かれることもある有名校) から「音楽」の博士号を授与されたんだそうだ。テーマは「ポピュラー音楽の創造性につながるドラマーの文化心理学」(??) みたいなことらしい。博士号を持ったミュージシャンっていうと、天文学のブライアン・メイが有名だけど、こっちはまさに音楽博士だ。どっちもすごいな。
直近の記事
- 2013/11/27 - エイドリアン・ブリュー、「FLUX」を語る (1/5)
- 2013/11/22 - ロバート・フリップ、アンディ・サマーズと語る (1/16)
- 2013/11/10 - トニー・レヴィン、自らのキャリアを語る (1/5)
- 2013/10/20 - グレッグ・レイク、キング・クリムゾン「In the Court of the Crimson King」を語る
- 2013/10/6 - エイドリアン・ブリュー、キング・クリムゾン再結成を語る
- 2013/9/27 - ロバート・フリップ、キング・クリムゾン再結成を語る (続き)
- 2013/9/25 - ロバート・フリップ、キング・クリムゾン再結成を語る
- 2013/9/9 - コージー・パウエル、デビュー当時を語る (自らのキャリアを語る (1/12))
- 2013/8/31 - スティーヴ・ハケット、ギターを語る (1/7)
- 2013/8/22 - ヴォルフガング・フリュア、クラフトワークの今年のコンサートを語る (1/4)
人気の記事
- 2023/8/24 - ロバート・フリップ、イーノやボウイやクリムゾンを語る (4/4)
- 2016/9/16 - ジェフ・ベック、キース・ムーンを語る (1/17)
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る