ラルフ・ヒュッター、過去をふり返る (3/3)
ドイツの「Zeit」誌サイト、2017年5月のオンライン記事より。2015年から2017年にかけてのインタビューとのこと。原文はドイツ語で、タイトルの英訳は「And suddenly we were in the electronic garden」。特に後半が面白かったので、頑張って紹介することにした。
→ Zeit Magazin | Kraftwerk: Und plötzlich standen wir im elektronischen Garten
-
いつも「Autobahn」を演奏してて、飽きてきたりしませんか、って時々聞かれる。(目の前のカップを指して) コーヒーだって毎日何杯も飲むだろう。繰り返すのは悪いことじゃない。実際のところ、「Autobahn」も含めて、今の演奏は昔とは全く違う。オリジナルの魅力は保ったまま、もっと低音重視に、もっとパワフルに、もっとダンサブルになってる。
-
メディアの情報に費やす時間は最小限にとどめている。自己防衛のためでもある。でないと、脳みそがオーバーフローして、精神的におかしくなってしまう。経験を重ねる内に判ってくる。精神には休息が必要だ。本質的なものだけに集中しないといけない。
-
中国でもツアーしたいね。それが夢だ。許可がおりないんだよ。
-
曲のアイデアを書き留めるのは、昔から手書きだ。コンピューターは使わない。
後半、断片的な発言が続くようにになってしまってて、ヒュッターも疲れやすくなってきたのかも知れない。
今日のおまけ: またもブライアン・メイねたで申し訳ない。曲もビデオもいかにも1980年代だが、2分22秒あたりからのギターソロはブライアン・メイなのだ。
このころは、Frankie Goes to Hollywoodだの、Johnny Hates Jazzだの、When in Romeだの、けったいな名前のバンドが続出したが (けなしてはいないので念のため)、Living in a Boxもその一つか。どういう成り行きでこんな飛び入りになったのかは不明。
直近の記事
- 2019/4/27 - ラルフ・ヒュッター、過去をふり返る (1/3)
- 2018/8/2 - パトリック・オハーン、フランク・ザッパなどを語る (1/4)
- 2018/5/23 - トニー・ヴィスコンティ、T・レックス「Electric Warrior」を語る (キャリアを語る (1))
- 2018/4/16 - ドゥイージル・ザッパ、アラン・ホールズワースを語る (1/2)
- 2018/1/11 - デイヴ・グロール、ジミー・ペイジ&ロバート・プラントと語る (1/7)
- 2018/1/7 - アラン・ホールズワース、ファンの質問に答える (1/4)
- 2017/9/8 - ロバート・フリップ、エイドリアン・ブリューと語る
- 2017/8/18 - ジョニー・マー、音楽の趣味などを語る (1/5)
- 2017/8/17 - ピーター・ゲイブリエル、「New Blood」などを語る (1/7)
- 2017/8/16 - スティーヴ・ヴァイ、フランク・ザッパのオーディションを語る
人気の記事
- 2023/8/24 - ロバート・フリップ、イーノやボウイやクリムゾンを語る (4/4)
- 2016/9/16 - ジェフ・ベック、キース・ムーンを語る (1/17)
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る