カール・バルトス、ソロアルバムやクラフトワークなどを語る (3/4)
1975年から1990年までクラフトワークのメンバーだったカール・バルトスが、ソロ・アルバム「Off the Record」のリリースに合わせて、珍しく色んなインタビューに答えている。これは「GQ」誌サイトの2013年3月の記事より。
→ GQ | Karl Bartos Post Kraftwerk Interview
「Musica ex Machina」はエレクトロニック (元ジョイ・ディヴィジョン、ニュー・オーダーのバーナード・サムナーと元ザ・スミスのジョニー・マー、2人の遊びユニット) を思わせますね。彼らとの1990年代の仕事は楽しかったですか。
-
私の人生で最高の時だった。1996年の彼らのアルバム「Raise the Pressure」で9曲を手伝った。1994年に彼らが私をドイツまで訪ねてきてくれた時、ちょうど自分のソロ2作めを作ったところだったが、最初からうまが合った。彼らはイギリスのポップ・カルチャーの優れた代表だよ。
-
ジョニーをマンチェスターの家まで訪ねて行った時、ギターを手に取ったら、彼らは本当に驚いていた。私がギターを弾けるなんて思ってなかったようで、それが良いきっかけになった。彼らは変てこで妙なパーカッションを頼んできて、私は他にもメロディやコードもやったし、歌詞を書いた曲もある。「Time Can Tell」って曲で、これは本当に自慢だ。
-
彼らとはとても楽しく過ごせたが、「Musica ex Machina」はもっと前の自分のバージョンまで遡って作った。
なお、バルトスのことは、サムナーが友達から推薦されたんだそうた。
ちなみに、この曲のタイトルは、古代ギリシア演劇の超ご都合主義な演出手法を指すラテン語「Deus ex Machina」から来ていて、「機械仕掛けの音楽」とでも訳すことになるんだろうな。
人気の記事
- 2016/1/26 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイを語る
- 2014/9/8 - ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る