ラルフ・ヒュッター、クラフトワークの音楽を語る (4/4)
「Red Bull Music Academy」サイトの2012年8月の記事より。インタビューそのものは1991年、「The Mix」のリリースに合わせて行われたものが、なぜか2010年まで公表されなかったとのこと。
→ Red Bull Music Academy - Interview: Kraftwerk
常に仕事してるんですか?
- いや、常にって訳じゃない。音楽ばかりじゃないし。ロボットの組立てやプログラミングにかなりの時間を費やしてる。スタジオでも、スピーカーを設置したりとか、色々やることがある。全て仕事の一部だ。
仕事の環境はどんなですか?
- 我々のスタジオにはガラスの仕切りがない。一つの部屋で録音もミキシングも全てやる。たまにはマイクを使うこともあるが、普通はコンピューターからボードに直結だ。「録音」の赤いボタンを押す。それでDAT (ディジタル・オーディオ・テープ) に録音するんだ。
音楽の未来はどうなると思いますか?
- まさに新しい時代が始まっている。革命のど真ん中だ。最初の段階 (おそらくコンピューター化のこと) は完了した。今は小型化が進んでいる。「Trans Europe Express」は巨大なコンピューターで作ったが、それが小さくなって持ち運べるようになれば素晴らしい。ツアーではまだ多くの物量を持って回っているが、ラップトップになるのを夢見ている。
ディジタル音源はすでに私たちの毎日に溶け込んでいて、この10年で私たちの生活を変えてしまっています。音楽は環境になるべきだと思いますか。
- それに逆行しようとしたら、テクノロジーはフェチの対象でしかない。テクノロジーと仲良くなるようにすれば、行動パターンがはるかに広がる。
コンピューターの小型化のあたりは、さすがに時代 (1991年) を感じさせる。ちょうど最初のMac Powerbookが出た年だ。
ちなみに、前回もおまけで紹介した別のインタビューでは、こんなことも語っている。「MOJO Magazine」誌の2005年8月の記事が「Technopop Archive」ってサイトに2011年に再録されたもの。
→ Technopop Archive - MOJO Magazine - Ralf Huetter - August 2005
- 「Computer World」のアルバムを作った時 (1981年)、我々はまだコンピューターを持っていなかった。その後、ツアーに出た時、Atari (世界最初のゲーム・コンピューターの一つ) を手に入れたんだ。Macはまだ存在すらしていなかった。だから、あのアルバムはビジョンであって、音楽のとらえ方を表している。シンクロ、アナログのシーケンサー、自動演奏などは、今ほどではないが、すでに多用していた。だが我々は、当時のアナログ録音の次に来るものを考えていたんだ。コンピューターによる創造力、誰もが音楽を作れるようになる可能性に、すごく興味があったんだ。
クラフトワークの5月の来日公演が正式に発表された。YouTubeで「kraftwerk tate-modern」とか「kraftwerk moma」で検索すると、日替わりコンサートの動画が山のように出てくるんで、予習しておこう。
直近の記事
- 2013/2/9 - ラルフ・ヒュッター、クラフトワークの音楽を語る (1/4)
- 2013/1/19 - ロバート・フリップ、デイヴィッド・ボウイ「The Next Day」のリーク騒ぎを語る
- 2013/1/4 - エディ・オフォード、イエスを語る (1/10)
- 2013/1/1 - アンディ・ジョンズ、ザ・ローリング・ストーンズ「Exile on Main Street」を語る (1/3)
- 2012/12/30 - ギャヴィン・ハリスン、キング・クリムゾン加入のいきさつを語る (1/2)
- 2012/12/3 - ジェフ・バーリン、自らのキャリアを語る (1/6)
- 2012/11/24 - パーシー・ジョーンズ、自らのキャリアを語る (1/4)
- 2012/11/20 - アレックス・マハチェク、ソロアルバム「[sic]」を語る
- 2012/11/11 - マイク・ケネリー、XTCを語る
- 2012/10/18 - ウォーレン・ククルロ、フランク・ザッパを語る (1/2)
人気の記事
- 2023/8/24 - ロバート・フリップ、イーノやボウイやクリムゾンを語る (4/4)
- 2016/9/16 - ジェフ・ベック、キース・ムーンを語る (1/17)
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る