アンディ・サマーズ、ザ・ポリスの音楽を語る (5/9)
ザ・ポリスのギタリストとして有名なアンディ・サマーズだけど、1960年代からソフト・マシーンやジ・アニマルズに参加してたり、ザ・ポリスの解散後はソロで活動してるし、文筆家や写真家としても評価が高い。「Guitar International」サイトの2010年3月の記事より。すごく長いので、主だった部分を抜き出して紹介する。
→ Guitar International - Andy Summers Interview: Guitars, the Police and Mudra Hand Gestures
他のギタリストと共演するのは、どうですか。
-
多くの人はリックやソロにばかり熱心で、タイム感を鍛えてない。びっくりするよ。他のギタリストと共演する時に、一番重視するのは、タイム感を持ってるかどうかだ。だけど、そういう人は、思ってる以上にほんの少ししかいない。たいていはYouTubeとか見ながら、タッピングだのあれやこれやを懸命に練習してる。だけど、実際に音楽をやる時は、タッピングやソロばかりじゃないだろ。相手に合わせて、ベストなタイミングでコードを弾く、それが本物のミュージシャンだ。彼らはそれが出来ない。彼らは速弾きばかり頑張る。だが、きっちりリズムを刻むことができない。だから、結局、音楽が作れないんだよ。
-
私が共演する相手は、だいたいオールラウンドなミュージシャンだ。ソロもできるが、他のことも完璧にこなす。今までで最高だった内の一人は、ラリー・コリエルだ。彼との共演は、実に美しかった。学ばせてもらった。彼とツアーした時、音楽のセンス、タイム感、その裏にあるパルス、そういったことが本当に感じられた。
-
ほとんどの人は、それが判ってない。「即興って、どうやるんですか?」、そんなことばかり聞いてくる。答えは決まってる。「フォームを学んで、頭に焼き付けるんだ。そうすれば、何でも弾けるようになる」。彼らは正しいスケールとかコードにばかりこだわる。だが、そんなことは、タイム感とフォームを身につけて次の段階に進んだら、どうでもよくなる。音楽にそういう全く別の側面があるってことは、子供には判らないだろうな。
-
ロックのソロだって、そうだ。タッピングとか、陳腐なダイアトニックとか、16thとか、そんなのばかりだが、本当のソロは、もっと抽象的なものだ。タイムから出たり入ったり、タイムをねじ曲げたりして、最後はちゃんと戻ってくる。そういうソロがやれるのは、エディ・ヴァン・ヘイレンみたいな天才以外にはいない。
関連の記事
- 2012/3/1 - リッチー・コッツェン、エドワード・ヴァン・ヘイレンを語る (30人のギタリスト、30人を語る (16/30))
- 2012/7/29 - ジェフ・ベック、1980年代の速弾きギタリストを語る
直近の記事
- 2013/6/8 - アンディ・サマーズ、ザ・ポリスの音楽を語る (1/9)
- 2013/5/18 - アレックス・スコルニック、ジョー・サトリアーニを語る
- 2013/4/29 - ジェフ・バーリン、自らのキャリアを語る (その2) (1/4)
- 2013/4/11 - イアン・アンダーソン、「Thick as a Brick 2」を語る (1/6)
- 2013/4/9 - トニー・レヴィン、ピーター・ゲイブリエルとロバート・フリップを語る
- 2013/4/8 - スティーヴ・リリーホワイト、XTC「Drums and Wires」を語る (自ら代表作を語る (追加))
- 2013/4/7 - エイドリアン・ブリュー、デイヴィッド・ボウイからの勧誘工作を語る
- 2013/4/1 - ロバート・フリップ、キング・クリムゾン再結成 (?) を語る
- 2013/3/30 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイのベルリン三部作を語る (1/5)
- 2013/3/23 - ブライアン・イーノ、iOSアプリ「Scape」を語る (1/5)
人気の記事
- 2023/8/24 - ロバート・フリップ、イーノやボウイやクリムゾンを語る (4/4)
- 2016/9/16 - ジェフ・ベック、キース・ムーンを語る (1/17)
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る