ジョン・ポール・ジョーンズ、ファンの質問に答える (2/4)
わりと面白いネタが多いイギリス「Uncut」誌の2010年4月の記事が、今年1月にウェブにアップロードされたもの。「ファンの」と言いつつ、ちらほら業界関係者も混じってたりする。なお、ゼップねたは出てこないので、悪しからず。
→ Uncut | An Audience with... John Paul Jones
バットホール・サーファーズのネタをぜひ (デイヴ・グロール)。
- あはは。1993年のアルバム「Independent Worm Saloon」で、プロデュースを頼まれた。ヘヴィロックのノリを出したいからかと思ってたら、それじゃうまく行かなかった。やたら頑張る奴らだったが、俺がよく憶えてるのは、サン・ラファエル・スタジオでの異常な金額の酒代だ。それと、フロントマンのギビー・ハインズだな。いかれてる。あるテイクじゃ、顔の前にギターを持ってきて、叫んでるんだ。ピックアップから声が録れないかってんでね。いい具合に録れたよ。
バイオリンも始めたんですか。
- 3年くらい前からだ。ギターやピアノは、聴ける音がすぐに出せるようになるだろ。バイオリンはそうじゃない。最初の半年くらいはギーギーいうだけで、自分自身「なんだよ、この身の毛もよだつノイズは」ってしか思えない。こつが掴めてくると、「少しはマシになってきたかな」。それで、さらに続けていくことになる。カントリーやケルト民謡や、あとスイングでもちょっと使ってみてるんだ。まだ初歩的なところだけど、すごく満足してる。
R.E.M.と「Automatic for the People」の次を作ったりしませんか (R.E.M.の解散宣言より前の記事なので)。
- 声をかけてくれないからな。だが、あのアルバムでストリングスのアレンジをやったのは、本当に良い経験になったよ。曲のデモを送ってきたんで、アトランタのスタジオで、アトランタ交響楽団のメンバーと一緒にやったんだ。素晴らしい曲ばかりで、本当にアレンジし甲斐があったな。それ以来、奴らとはずっと仲良くしてる。
人気の記事
- 2016/1/26 - トニー・ヴィスコンティ、デイヴィッド・ボウイを語る
- 2014/9/8 - ロバート・フリップ、「キング・クリムゾンの掟」を語る
- 2012/6/25 - トッド・ラングレン、「Todd Rundgren's Johnson」を語る (5/6)
- 2012/1/15 - スティーヴ・ヴァイ、ヴィニー・カリウタを語る